オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

賃貸オーナー・不動産会社からの依頼が多い理由

皆さんこんにちは!

 

沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニング、エアコン清掃を行っている

ジェイスカイクリーン、更新担当の富山です。

 

 

 

🏠【シリーズ第6回】賃貸オーナー・不動産会社からの依頼が多い理由

 

 

 


◆ なぜハウスクリーニングは賃貸物件で必須なのか?

 

賃貸物件の経営において、入退去のたびに必ず発生するのが「原状回復清掃」。
入居者が退去した後にそのままの状態で内覧を行うと、汚れやにおいが残っていて印象が悪く、なかなか次の入居者が決まりません。

そこで登場するのが、プロのハウスクリーニング。
物件の魅力を最大限に引き出し、資産価値を維持するために不可欠な存在なのです。


◆ 1. 退去後の清掃で物件価値アップ!

 

退去直後の部屋には、どうしても生活の痕跡が残っています。

  • フローリングの黒ずみやワックス剥がれ

  • キッチンの油汚れ

  • 浴室のカビや水垢

  • トイレの黄ばみ

これらをプロの手で徹底的にリセットすることで、「新築同様」とまではいかなくても、次の入居者に「清潔で住みやすそう」と感じてもらえる仕上がりになります。


◆ 2. 空室期間を短縮できる

 

賃貸経営で最も避けたいのは「空室が長引くこと」。
家賃収入が途絶えるのはオーナーにとって大きな損失です。

「清掃済み・ピカピカの状態」で内覧に来てもらえば、第一印象が格段に良くなります。
内覧者が複数の物件を見比べるとき、清掃状態の差は決定的な要素になりやすいのです。


◆ 3. 入居者満足度が高まる

 

新しい入居者にとって「最初に入ったときの印象」は非常に大切。
きれいな状態で住み始められれば、快適に暮らせるだけでなく「大切に使おう」という気持ちも芽生えます。
その結果、退去時の状態も良好で、オーナーにとっては長期的なメリットが生まれるのです。


◆ 4. 実際の声

 

実際にクリーニングを導入したオーナー様・不動産会社様からは、こんな声をいただきます。

  • 「クリーニング後、内覧に来た方がその場で即決!」

  • 「家賃を下げなくても次の入居がすぐ決まった」

  • 「長年空いていた部屋が、清掃後にやっと決まった」

単なる清掃以上の効果があることが実証されています。


◆ 5. ハウスクリーニングが選ばれる理由まとめ

 

  • 物件の資産価値を維持・向上できる

  • 空室リスクを減らし、家賃収入を安定化

  • 入居者満足度を高め、長期入居につながる


◆ まとめ

 

賃貸オーナーや不動産会社からハウスクリーニングの依頼が絶えないのは、投資として価値が高いからです。
退去後にプロの清掃を入れることで、物件は再び魅力を取り戻し、次の入居が決まりやすくなります。

「清掃はコスト」ではなく「清掃は資産価値を守る投資」として考えることが、賃貸経営成功の鍵になるのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニング、エアコン清掃を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

ハウスクリーニング現場の1日をのぞき見!

皆さんこんにちは!

 

沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニング、エアコン清掃を行っている

ジェイスカイクリーン、更新担当の富山です。

 

 

 

🧹【シリーズ第5回】ハウスクリーニング現場の1日をのぞき見!

 

 

 


「ハウスクリーニングって実際どんな仕事をしているの?」


そんな疑問を持たれる方のために、今回はある1日の作業現場に密着!


朝のご挨拶から最終チェックまで、プロがどのように動き、お客様に喜んでいただいているのかを詳しくご紹介します。


◆ AM9:00 現場到着・ご挨拶

 

まずはお客様のご自宅に到着。
駐車場所や作業動線を確認しつつ、笑顔でご挨拶します。
「今日はキッチン・水まわりを中心に、約5時間ほど作業させていただきますね」
といった具合に、その日の流れをしっかりご説明。

この段階で、お客様から「特に気になっているところ」をお聞きします。
例えば「コンロの焦げ付きが落ちない」「お風呂のカビが気になる」など、個別のご要望を事前に確認しておくことで、仕上がりの満足度が大きく変わります。


◆ AM9:30~ キッチン・レンジフード分解清掃

 

一番時間をかけるのがキッチン。
特にレンジフード(換気扇)は油汚れが蓄積しやすい場所です。

  • ファンやフィルターを分解して専用洗剤に漬け置き

  • その間にコンロ周りの焦げ付き汚れを除去

  • シンクの水垢・ぬめりも丁寧に磨き上げ

漬け置きしていたファンを洗浄ブラシで磨くと、茶色い油汚れがスルッと落ちていきます。
仕上がった換気扇は、回転効率も上がり電気代節約にもつながるのです。


◆ AM11:00~ トイレ・洗面所清掃

 

次は水まわり。トイレと洗面所は「毎日使うけれど、自分ではなかなか落としきれない汚れ」が多い場所です。

  • トイレの便器は、フチ裏やタンク内まで徹底洗浄

  • 洗面所は排水口のぬめり、鏡の水垢も除去

  • 最後に除菌・消臭仕上げで爽やかな空間に

お客様からは「普段の掃除では落ちなかった黒ずみが消えて感動しました!」という声をいただくことも多いです。


◆ PM12:30 昼休憩

 

午前中で一通りの水まわりが終わり、作業員は一度休憩。
チームで作業している場合は「午後は浴室を2人で入って効率化しよう」といった段取りの打ち合わせも行います。


◆ PM1:30~ 浴室クリーニング

 

午後の大仕事は浴室です。湿気が多いため、カビや水垢が溜まりやすい場所。

  • タイルの目地に入り込んだ黒カビを専用薬剤で分解

  • 鏡の「白いウロコ」汚れはプロ用研磨で除去

  • 排水口のぬめりや髪の毛を徹底的に取り除く

  • 浴槽エプロン内(カバーを外した内部)までクリーニング

仕上がった浴室は、まるでホテルのような輝きに。
「お風呂が新品に戻ったみたい!」と感動されるお客様も少なくありません。


◆ PM3:30~ 最終チェック&お客様確認

 

すべての作業が終わったら、スタッフ同士で最終確認。
「コンロの焦げ付きは残っていないか?」「鏡に拭き跡はないか?」など細部まで点検します。

最後にお客様をお呼びして、仕上がりを一緒に確認。
「こんなにきれいになるんですね!」という驚きと笑顔をいただける瞬間は、スタッフにとって最高のご褒美です。


◆ まとめ

 

1日の流れを見ると、ハウスクリーニングは単なる「掃除」ではなく、プロの技術と段取り力でお家の快適さを蘇らせる仕事であることがわかります。
次回は、ハウスクリーニングが賃貸オーナーや不動産会社から多く依頼される理由をご紹介します。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニング、エアコン清掃を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!