
皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニング、エアコン清掃を行っている
ジェイスカイクリーン、更新担当の富山です。
今回は、プロのエアコン清掃がどのように行われているのか、その裏側を大公開します。
「フィルター掃除はやってるけど、本体ってどうなってるの?」という方、多いですよね。
実は、エアコン内部はホコリ、カビ、花粉、油汚れで想像以上に汚れています。
そんなエアコンをプロがどのように蘇らせるのか、工程ごとに詳しく解説します!
エアコン清掃の第一歩は、事前の動作確認。
電源ON/OFFのチェック
冷房・暖房運転での風量や異音確認
設定温度での冷え方・暖まり方
この工程を省略してしまうと、清掃後に「動かない!」といったトラブルの原因になりかねません。
プロはここでしっかり状態を記録し、清掃前と後で変化があるかを把握します。
エアコン掃除の肝は分解作業。
家庭でできるフィルター掃除とは違い、プロは次のパーツまでしっかり取り外します。
フィルター
前面パネル
風向きルーバー
ドレンパン(結露水をためる部分)
熱交換器(アルミフィン)
ファン(風を送る大きなパーツ)
ここまで分解するのは、カビやホコリの温床になっている内部まで洗浄するため。
分解の精度が“仕上がりの差”になるので、経験豊富な技術が求められます。
分解後は、周囲をしっかり養生。
洗浄中に汚れた水が飛び散らないよう、ビニールカバーで本体を覆います。
そして、高圧洗浄機で一気に洗浄!
洗浄用の専用薬剤を吹き付け、ファンや熱交換器にこびりついたカビ・油汚れを徹底的に落とします。
ここで出てくるのが…真っ黒な水!
「え、こんなに汚れてたの!?」と驚くお客様も多く、私たちもその瞬間はちょっとした見せ場です(笑)。
さらに、オプションで抗菌・防カビコートを施せば、清掃後のキレイが長持ちします。
洗浄後は、しっかり乾燥させます。水分が残っていると、逆にカビの原因になるからです。
パーツを一つひとつ元通りに組み立て、最初と同じように動作確認を行います。
冷暖房の効き具合
風量
異音の有無
すべてOKなら作業完了!お客様からは、
「風が爽やかで気持ちいい!」
「電気代も下がりそう!」
と喜ばれる瞬間です。
エアコンは、使うたびに内部が汚れていく家電です。
特にカビやホコリは、健康リスクや電気代の増加の原因にも。
「最近、においが気になる」「効きが悪い」と感じたら、ぜひプロのエアコンクリーニングを検討してみてください。
次回もお楽しみに!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニング、エアコン清掃を行っております。
お気軽にお問い合わせください。